団体旅行において、一人キャンセルが出た場合「どれくらいキャンセル料がかかるのか」疑問がわいてくると思います。キャンセル料はキャンセルを行なうタイミングによって変わってくるので、一刻も早い対応が重要です。
本記事では、団体旅行において一人キャンセルが出たときの「キャンセル料」や「キャンセル料の注意点」について解説します。ぜひ参考にしてください。
団体旅行で一人キャンセルが出たときのキャンセル料はどうなる?
団体旅行でのキャンセル料は、団体旅行の種類によって違います。団体旅行は、募集型企画旅行(パッケージツアーなど)・受注型企画旅行(旅行会社が依頼に応じてプランを立てるもの)・手配旅行(旅行者が企画を行ない、旅行会社が旅行手続きを行なうもの)の3種類。
以下でキャンセル料の違いを説明します。
- 募集型企画旅行
キャンセル料は、観光庁および消費者庁が定めた標準旅行業約款に基づいて、以下のように規程されています。
「国内旅行の場合」
20日~8日前:旅行代金の20% (※日帰り旅行の場合、11日前までは無料)
7日~2日前:30%
前日:40%
当日:50%
旅行開始後・無連絡不参加:100% - 受注型企画旅行
オーダーメイド型の受注型企画旅行は、上記のキャンセル料に加えて、企画料にもキャンセル料がかかります。 - 手配旅行
手配旅行では、利用予定の交通機関や宿泊施設、観光施設へのキャンセル料に加えて、旅行会社の手配にかかる手配料や払い戻し手数料が必要です。
団体旅行で一人キャンセルが出たときの注意点
団体旅行では利用人数によって旅行代金が定められていることがほとんどです。そのため、同伴者がキャンセルをした場合、一人部屋利用代金など追加料金を課せられる可能性があります。また、参加人数が減ることで旅行代金自体が高くなることもあります。
団体旅行をキャンセルする場合、キャンセル料だけでなく、追加料金が発生することもあるので、しっかり契約書を確認しましょう。
まとめ
団体旅行におけるキャンセルは、トラブルの原因となります。旅行代金が高くなることもあるため、キャンセルする当事者だけの問題ではありません。そのため、団体旅行に参加する際には、参加者全員が事前に契約書を読むようにしましょう。
旅行を申し込む際、万が一に備えて、キャンセル料や違約金などを補償してくれる旅行キャンセル保険への加入も考慮するのもよいでしょう。不測の事態に備えてあらゆる準備をしておくのがおすすめです。